Customized Planマウスピース型矯正と
ワイヤー矯正併用プラン
カスタマイズ(コンビネーション)矯正
マウスピース型矯正+ワイヤー矯正
カスタマイズ矯正(コンビネーション矯正)とは?
矯正治療の段階ごとに
複数装置を使い分ける
矯正法
新宿南口矯正歯科の「カスタマイズ矯正」とは矯正治療の全期間を通じて同じ矯正方法を使用するのではなく、段階に応じてマウスピース型矯正やワイヤー矯正を使い分ける矯正治療です。
「ハイブリッド矯正」、「コンビネーション矯正」などと呼ばれることもありますが、考え方としては同じもので、治療計画のいちアプローチといえます。
新宿南口矯正歯科では、患者さんの症状に合わせ通常矯正治療内で矯正装置の併用を行う場合があります。
マウスピース型矯正+ワイヤー矯正
カスタマイズ矯正
(コンビネーション矯正)のメリット
マウスピース型矯正とワイヤー矯正を使い分ける「カスタマイズ矯正」では、矯正治療装置の特性を生かして、理想的な治療計画、無駄のない歯の移動を実現できるメリットがあります。

歯の動かし方に合わせた矯正方法の選択
歯を動かす方向・量はさまざま
矯正治療において歯並びを整えていく際、歯の動かし方はひとつではありません。一本の歯に対して前後・左右はもちろん、上下のコントロールもあります。
抜歯を伴う場合には、抜歯したスペースを埋めていくように歯を動かしていきますが、その際には抜歯を行わない場合よりも大きく歯を動かしていかなければなりません。
矯正装置によって向き・不向きがある
実は矯正治療では装置(矯正方法)によって、歯の動かし方の得意・不得意(症状に対する向き・不向き)があります。カスタマイズ矯正では、「ワイヤー矯正で治療を開始し、マウスピース型矯正で終える」を基本の形とし、治療期間の中で装置の使い分けを行います。
ワイヤー矯正は歯を大きく動かせる
裏側や表側のワイヤー矯正はマウスピース型矯正よりも歯を大きく動かすことができます。歯を引き出したり(挺出 / 歯の先端方向への移動)、埋め戻したり(圧下 / 歯の根元方向への移動)という動きにも対応できます。
マウスピース型矯正は細かい調整に適している
一方マウスピース型矯正は特定の凸凹の矯正治療やちょっとしたスペースを閉じていく治療に適しています。最後の調整をワイヤーで行おうとすると、作用反作用の法則によって意図通りにはなかなか動きません。

ワイヤー装置は歯を大きく動かすことに適している。複雑な動きや噛み合わせの調整もできる。

マウスピース型矯正は狙った箇所をピンポイントで動かせ、微調整に最適。
装置を使い分けることで、効率よく歯の移動を行えるので、矯正期間の短縮や歯根吸収などのリスク回避にもつながります。
矯正方法の希望に可能な限り添えるようカスタマイズ
大抵の矯正歯科では、「ワイヤー矯正」か「マウスピース型矯正」かのどちらかを選択し、全矯正期間を通じてそのどちらかの矯正装置を使用しますが、歯並び・噛み合わせによってはマウスピース型矯正では対応できないものもあり、その場合はワイヤー矯正をご提案することになります。
これが期間によって装置を使い分けられるとしたら、どうでしょうか?
マウスピース型矯正装置では治療が難しい時期には裏側ワイヤータイプの舌側矯正や表側ワイヤータイプの唇側矯正のワイヤー装置を使い、その後マウスピース型矯正装置に付け替えることで、治療上の必要性と患者さんのご希望のどちらも叶えることができます。
新宿南口矯正歯科で
カスタマイズ矯正(コンビネーション矯正)ができる理由
カスタマイズ矯正は手間を惜しまない患者さん中心の矯正
矯正治療は多くの矯正歯科でパッケージ化されているため、そのパッケージの中で個別の患者さんお一人びとりに細かな対応を行うことが難しい側面を持っています。
新宿南口矯正歯科では、装置やパッケージに患者さんを合わせるのではなく、
目立ちにくい努力ではありますが、この方針のもと最善の治療結果に向けて矯正装置の併用を行っています。
一人の矯正歯科医が治療に責任を持ちます
新宿南口矯正歯科では、患者さん一人に対して院長である矯正歯科医が専属で担当します。治療計画に責任を持ち、施術の指揮・確認を行うのも同じ矯正歯科医です。常にに患者さんのお口とお気持ちに寄り添ったきめ細かな対応を提供します。
矯正装置の技工もクリニックで行います
新宿南口矯正歯科では、矯正装置の技工も基本的に院内技工としてクリニックで行います。必要な時に必要な装置を準備することができるので、一人の患者さんで装置を使い分けたり、不測の事態にも柔軟に対応します。
カスタマイズ矯正
(コンビネーション矯正)の
料金・費用
新宿南口矯正歯科では、カスタマイズ矯正(コンビネーション矯正)の追加費用はいただいておりません。通常の舌側矯正・唇側矯正費用内で、矯正医の判断により対応しております。
矯正治療は機能性や審美性を重視するため、原則自由診療(保険適用外の自費診療)となり、保険診療よりも高額になります。医療費控除制度の活用やデンタルローンによる分割払いのご案内もいたしますので、お気軽にご相談ください。
矯正治療開始前に必要な費用
検査・分析・診断・説明38,500円(税込)
治療プランの決定にも欠かせないのが治療前の精密検査です。歯科用3DCTによる撮影、歯型の取得(口腔内スキャナでの撮影)を行い、患者さんの歯並びや噛み合わせを分析し診断いたします。 後日患者さんにご説明の時間をとり、治療計画や有効な治療方法をご提案いたします。
矯正方法・矯正プラン別の費用
(表側矯正)1,100,000円(税込)
(裏側矯正)1,320,000円(税込)
※矯正治療は保険外診療(自費診療)のため、公的医療保険の適用外となります。