FAQ舌側矯正の質問

唇側(表側)矯正と舌側(裏側)矯正の違いは何ですか?

矯正装置を装着する場所以外の違い

唇側(表側)矯正と舌側(裏側)矯正では矯正装置をつける場所に違いがあります。どちらも、ワイヤーとブラケットの矯正装置を用いる点は同じですが、唇側矯正では歯の表側に、舌側矯正では歯の裏側に装置をつけます。舌側矯正は歯の裏側に矯正装置をつけるため、唇側矯正と違い、装置が目立ちにくいという特徴があります。

違いはそれだけではなく唇側矯正と舌側矯正では歯の動く力のメカニズムが異なり、それぞれに得意な動かし方・不得意な動かし方があります。一般的に矯正歯科では一度決めた矯正法を最初から最後まで変更しない場合がほとんどですが、新宿南口矯正歯科では患者さんのご希望を伺いつつ、歯の移動に沿って矯正装置を組み合わせた治療も行なっております。

歯の動かし方(矯正装置の特徴)に沿った装置を選ぶことで歯を早く動かすことや、歯に負担がかかりにくい矯正アプローチ・矯正治療でのリスク管理につながるなどメリットがあります。

矯正技工や矯正装着段階での違い

ブラケットは適切な位置、角度で装着されなくてはなりませんが、歯の表側は作業がしやすいため、ブラケットの位置決めも容易です。

一方、舌側(裏側)矯正では、まずブラケットを患者さんの歯一本一本に合わせて加工することから始まります。歯の裏側は表側に比べて複雑な形をしており、既成のブラケットをそのまま付けることはできません。また、歯の裏側は装着作業をする際に見えにくく、ブラケットの位置決めも難しくなります。

唇側(表側)矯正は、既成のブラケットをあらかじめ決めた位置に直接装着する必要があります。そこで、あらかじめ決めたブラケットの位置を「コア」と呼ばれる位置決め用の補助ツールを用いて装着していきます。この方法はインダイレクトボンディングと呼ばれますが、唇側矯正が「ダイレクト」である一方、舌側矯正ではこの「インダイレクト」用コアの製作段階が加わるため、技工の手間と費用が増加します。

新宿南口矯正歯科の特徴

新宿南口矯正歯科では、舌側(裏側)矯正で必要なこれらの技工を全て院内で矯正歯科医である院長が行います。患者さんのお口の中を直接みている矯正医がブラケットの加工、コアの製作などを担当することで、より精度の高い矯正装置を製作することができ、矯正治療の品質向上と治療の満足につなげます。

Contact

歯並びのお問い合わせ
無料カウンセリング予約

女性院長による無料カウンセリングは約60分、
お一人おひとりのお気持ちに向き合います。

新宿南口矯正歯科診療時間テーブル

診療時間
火・水・金 14:00~17:00,18:00~22:00
(17:00~18:00は原則休診)
土・祝 10:00~13:00,14:00~18:00
(13:00~14:00は原則休診)
※ 診療中は電話対応が難しい場合がございますのでご了承ください。

※ 日・月・木曜定休。

0120-242-958 無料相談無料カウンセリング申し込み