過蓋咬合(かがいこうごう)とは気付かれにくい不正咬合だと言いましたが、機能面ではさまざまな問題を引き起こします。
前歯でものを噛みにくい
前歯部分が正しく噛み合わないため、ものを噛んだり、噛み切ったりすることが難しい場合があります。
歯茎が腫れやすい・傷つきやすい
噛み合わせが深い場合、下の前歯が上の前歯や歯茎に当たることで、歯や歯茎が傷き、歯茎の炎症を起こしやすくなります。
奥歯がすり減る
前歯が深く噛み合うことで、奥歯に必要以上の負担がかかり、歯がすり減る・欠ける等のトラブルを引き起こす可能性があります。奥歯に虫歯治療の被せ物がある時には、その補綴物が破損しやすくなります。
出っ歯になる可能性がある
噛み合わせが深い場合、上の前歯の根本や裏に下の前歯が当たるように噛み合うため、上の前歯が前に押し出され、出っ歯やすきっ歯になる場合があります。
ガミースマイルになる可能性がある
噛み合わせが深い場合、上の歯が下の歯に深くかぶさるため、上の歯の歯ぐきの露出量が大きくなり、ガミースマイルとなることもあります。
顎関節症を起こしやすくなる
顎関節症は複数の要因が組み合わさって引き起こされると考えられていますが、噛み合わせが深いことで顎関節に負担がかかり、顎関節症のリスクを高める可能性があります。